AXIS
2010-07-28 02:39:46 (12 years ago)
Appleのサイトに使われてるフォントはなんだろう?と思って、
ヒラギノかなぁ、いや、違うなぁ、なんて、フォントを当てはめてたことがあった。
ちょっとクセがあるんだけど、それでいて、シンプル。
いいなー、このフォント…と思ったら、
http://www.typeproject.com/product/inuse.html
このAXISというフォントを使っているようです。
お試し版があったので、早速ダウンロードしてみました。
まだ使ってないんだけど、早く使ってみたいなぁ!!
かつては、見出しゴシックばかり使ってた頃もあったけど、
近年のデザインの風潮として、細いフォントをあえて使うことが多いようだね。
そして、かつては、文字詰め作業はデザイナーとして必須だったけど、
近年は、あえて文字間を空けるデザインが多い。
文字間を空けるには、行間のバランスも大事で、
これが、たまに行間が詰まってる上に、文字間を空けてるため、
文章として、とても読みづらいデザインがたまにある。
文字間を空けるならば(そういうデザインにするならば)、行間を空けて、
全体的なバランスを見ないと、文章の内容が良くても、読みづらいものになってしまいます。
逆に、行間をぐっと、あえて縮めて、インパクトを与えるデザインもある。
要するに、読ませるものなのか、インパクトを与えるものなのか、
訴える要素によって、文字のバランスも様々な表現方法がある、ということですね。
元アナログデザイナーとしては、
文字にも命を吹き込みたいと、いつも思ってます。
ヒラギノかなぁ、いや、違うなぁ、なんて、フォントを当てはめてたことがあった。
ちょっとクセがあるんだけど、それでいて、シンプル。
いいなー、このフォント…と思ったら、
http://www.typeproject.com/product/inuse.html
このAXISというフォントを使っているようです。
お試し版があったので、早速ダウンロードしてみました。
まだ使ってないんだけど、早く使ってみたいなぁ!!
かつては、見出しゴシックばかり使ってた頃もあったけど、
近年のデザインの風潮として、細いフォントをあえて使うことが多いようだね。
そして、かつては、文字詰め作業はデザイナーとして必須だったけど、
近年は、あえて文字間を空けるデザインが多い。
文字間を空けるには、行間のバランスも大事で、
これが、たまに行間が詰まってる上に、文字間を空けてるため、
文章として、とても読みづらいデザインがたまにある。
文字間を空けるならば(そういうデザインにするならば)、行間を空けて、
全体的なバランスを見ないと、文章の内容が良くても、読みづらいものになってしまいます。
逆に、行間をぐっと、あえて縮めて、インパクトを与えるデザインもある。
要するに、読ませるものなのか、インパクトを与えるものなのか、
訴える要素によって、文字のバランスも様々な表現方法がある、ということですね。
元アナログデザイナーとしては、
文字にも命を吹き込みたいと、いつも思ってます。
- Category Tags :
- Design |